資格試験

コンクリート診断士 資格試験合格体験記

今回は、難関試験コンクリート診断士の合格体験記について記していきます。

コンクリート診断士とは

概要

コンクリート診断士は、日本コンクリート工学会が実施する講習を受講し、さらに試験によって相応のレベルのコンクリート診断・維持管理の知識・技術、並びに倫理観を保有しているものに与える称号である。(参照日本コンクリート工学会HP

固い表現をすれば、上に書いてあるとおりです。端的に言えば、コンクリートで作られたものが直す必要があるのか判断できる人のことです。いわゆるコンクリートのお医者さんである。

受験資格

土木系の学校(土木科とか 大学だと社会基盤工学とか)を卒業してからの実務経験が必要になります。大卒4年、高専卒6年、高卒8年必要です。要は、26歳まで仕事して27歳になってから受験資格を得られます。

ただ、例外として、1級土木やコンクリート技士を取得済の人は無条件で受験できます。

特に、コンクリート技士であれば、大卒2年で受験資格を得られるので、コンクリート技士合格後、診断士を受験すると最短26歳で合格することができます。(わたしは運よく最短合格することができました。)

例えば、大学卒業(22歳)→2年実務(24歳)→コンクリート技士受験合格(25歳)→コンクリート診断士受験合格(26歳)

合格率

合格率は、毎年15%前後となっております。

受験資格も必要である程度知識のある人の中での合格率なので、それなりも難しさだと思います。

合格点は不明ですが、これまでの受験者の意見をまとめると4択問題・記述問題とも60%足切りライン、合計点70%以上で合格と言われております。

合格率が15%程度になるように、合格点を決めているとも言われているので、何が正しいのか分かりませんが、70%以上あれば合格間違いないでしょう。

なぜ、コンクリート診断士を受験?

土木の知識をつけるため

わたしは大学で土木を専攻しておりましたが、大学時代は全くといっていいほど勉強せず、部活やバイトに明け暮れてました。

留年しないように勉強するだけでギリギリ卒業できました。

そんな中入社すると、周りは大学院卒ばかり。勉強したくなくて就職したわたしとは違い、院試も合格し知識のある人ばかりに思えました。

少しでも、差を埋めるために最初は勉強しようと思いましたが、目標を決めないと頑張れない性格なので、何か土木系の資格を取ろうと思いました。

尊敬する先輩に追いつくため

何の資格を取ろうか迷っていた時に、新入社員として配属されたところに誰もが認める先輩がいました。

その人は、まだ入社して3年目なのに、上司よりも知識がありおまけに仕事も素晴らしくできる人でした。

1ヶ月ほどして、転勤してしまいましたが、仕事でのわたしの目標になりました。

その先輩が最短合格したのがコンクリート診断士でした。

何とかすこしでも追いつこうと思い、わたしも受験しようと思い立ったのです。

最後に

今回は主に受験動機について書きました。参考になるか分かりませんが、色んな人がいるんだと思ってください。それぞれの目的を達するためにコンクリート診断士合格目指しましょう。

勉強方法や参考書の選び方については、こちらの記事も!!

コンクリート診断士 合格のための参考書選び今回は、コンクリート診断士合格に向けた参考書選びについて紹介します。 現場の知識が周りの受験者に比べて少ないわたしでも合格できたの...
社会人が継続できる勉強方法日々仕事で忙しい社会人... なのに、会社から資格をとれと言われたり、転職するために資格をとりたかったり... 社会人で自己...