資格試験

1級土木施工管理技士の受験申請について

今回は1級土木施工管理技士の受験申請についてお話します。

1級土木施工管理技士は、公共工事で主任技術者や監理技術者になるのに必要で、東京オリンピックや災害復旧など建設業の成長著しい中、注目されている国家資格です。

わたしはコンクリート診断士の資格を取得したこともあり、次の資格勉強をどうするか悩んでおりましたが、1級土木を取得しようと思っております。

わたしがなぜ資格を重要視しているのか合わせて下の記事もご覧ください。

受験資格

受験申請をする前に、受験資格を満たしているか確認しましょう。

下記(イ)~(ニ)のいずれかに該当していれば問題ありません。

指導監督的実務経験とは、受注者であれば現場代理人、主任技術者や工事主任等の立場での経験を指します。発注者であれば現場監督として受注者に指示できる立場での経験です。

会社によって、立場が違う場合もありますので、上記に当てはまらない場合でも受験できることはあります。わからない場合は、まず会社と試験問い合わせ先(全国建設研修センター)に確認しましょう。

(イ)学歴

学歴 実務経験年数
指定学科卒業後 指定学科以外卒業後
大学専門学校「高度専門士」 3年以上 4年6ヶ月以上
短期大学高等専門学校

専門学校「専門士」

5年以上 7年6ヶ月以上
高等学校
中等教育学校
専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)
10年以上 11年6ヶ月以上(※1)
その他 15年以上

上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。

(ロ)2級土木施工管理技術検定合格者

区分 学 歴 実務経験年数
指定学科卒業後 指定学科以外
卒業後
2級合格後の実務経験 5年以上
合格後5年未満の者 高等学校
中等教育学校
専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)
9年以上 10年6ヶ月以上(※1)
その他 14年以上

上記実務経験年数のうち、1年以上の指導監督的実務経験年数が含まれていることが必要です。

(ハ)専任の主任技術者の経験が1年以上

区分 学 歴 実務経験年数
指定学科
卒業後
指定学科以外
卒業後
2級合格後の実務経験 3年以上
2級合格後3年未満の者 短期大学高等専門学校

専門学校「専門士」

7年以上
高等学校
中等教育学校
専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)
7年以上 8年6ヶ月以上(※1)
その他 12年以上
2級土木の資格のない者 高等学校
中等教育学校
専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)
8年以上 11年以上(※1,※2)
その他 13年以上

(ニ)指導監督的実務経験1年以上及び監理技術者による2年間の指導

区分 学歴 実務経験年数
指定学科
卒業後
指定学科以外
卒業後
2級合格後の実務経験 3年以上(注1)
2級土木の資格のない者 高等学校
中等教育学校
専門学校(「高度専門士」「専門士」を除く)
8年以上
(注2)

申込方法

試験を受けるためには、申込用紙を購入する必要があります。他の資格だとネットから登録できる場合もありますが、国家資格だからでしょうか。以下の4つの方法で購入することができます。

インターネット

こちらから購入手続きに進むことができます。

支払い方法はコンビニ、クレジットカードまたは代金引換を選択出来ます。支払い方法ごとで手数料も異なります。下記に金額まとめてます。

午前中に申込であれば、翌日発送で4日程度で届くようです。

販売期間は令和2年2月21日(金)~3月23日(月)です。

電話

0570-020-700(受付時間9:00~17:00(土日祝含み))に電話すれば、オペレータが対応してくれます。

支払い方法は代金引換のみです。

販売期間は令和2年2月21日(金)~3月23日(月)です。

窓口または現金書留郵送

各地域づくり協会等及びセンターにて販売または郵送しております。

販売期間は令和2年2月21日(金)~3月23日(月)※センター窓口は3月31日(火)まで販売。

支払い方法や販売期間は窓口によって異なる場合もありますので、詳細は各窓口にお問い合わせください。

各種支払い毎の金額は下記のとおりです。

申込方法 支払い方法 申込書代金 手数料 合計金額
インターネット コンビニ 600円 430円 1,030円
クレジット 600円 280円 880円
代金引換 600円 1,190円 1,790円
電話 代金引換 600円 1,190円 1,790円
窓口 ー(窓口による) 600円 ー(窓口による) 600円
書留郵送 現金書留 600円 250円+435円(郵便局の手数料) 1,485円

あくまでも、1部購入時の参考金額のため詳細はこちらを確認してください。

スケジュール

参考に全体的なスケジュールをまとめておきます。

申込書購入:令和2年2月21日(金)~3月23日(月)

申込受付:令和2年3月17日(火)~3月31日(火)

1級学科試験試験日:令和2年7月5日(日)/合格発表日:令和2年8月20日(木)

1級実地試験試験日:令和2年10月4日(日)/合格発表日:令和3年1月15日(金)

申込から合格発表まで約1年間の長丁場ですが、合格目指して頑張りましょう。また試験勉強方法や内容についてもまとめていければと思います。